甲斐の武田信玄といえば戦国期を代表する武将だが、その偉大な信玄の跡を継いだのが息子の武田勝頼だ。後世の史家の多くはこの勝頼に対し、「無能な後継者」「背伸びしすぎた凡将」……などなどマイナス評価を与えてきたが、実際は近代になり、勝頼への評価は…
日本における未婚率は年々上昇しており、2019年の国勢調査によると40代の未婚率は40代前半で24.6%・40代後半で21.0%となっており、およそ4~5人に1人が未婚ということになります。独身だとパートナーに束縛されないというメリットはあるものの、自由があるこ…
仕事や日常生活において、“ストレスの種”は絶えず発生して私たちを悩ませます。そこでの「負の感情」は、心の病気だけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を引き起こす要因にもなります。こうした感情とうまくつき合っていくには、どうすればよいので…
ストレスのない生活というと羨ましく感じられるかもしれません。しかし、健康のためには適度なストレスが必要であり、どうストレスと対応するかが重要なのだそうです。これまで多くの患者さんを診てこられたナチュラル心療内科院長の竹林直紀先生に、日常生…
自分を大事にすることは必要ですが、それがいきすぎたり歪んだ形で現れたりすると、周囲の人に悪影響を及ぼすことになります。心理学・社会学の大家である加藤諦三先生によれば、日本にはナルシシスト(ナルシスト)の親があふれているのだそうです。いった…
「自分はダメだ…」「私はネガティブだから」―子どもたちからこんなことばを聞くことはないでしょうか。元・保健室の先生で現在NLP教育コンサルタントとして活躍する桑原朱美氏は、こうした表現を「不幸文法」と呼び、子どもたち(大人も)の生きづらさの現わ…
仕事や日常生活において、“ストレスの種”は絶えず発生して私たちを悩ませます。そこでの「負の感情」は、心の病気だけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を引き起こす要因にもなります。こうした感情とうまくつき合っていくには、どうすればよいので…
「ウチの子、『ハリーポッター』なんかを読むのが大好きだから、国語の成績はいいはず」。このように考える親御さんは多数いますが、実は「読書好き=国語が得意」というのは大きな誤解だそうです。プロ家庭教師の西村則康先生に、そのギャップを解消する「…
コロナ禍では日々の暮らしにも困る人が増える一方、高級品の消費もそれほど落ち込んではいません。以前よりますます格差が拡大してきていると感じている人も多いのではないでしょうか。作家でマルクスを長年研究している佐藤優氏は、資本主義では必然的に格…
デスクまわりというのは、ゴチャゴチャになりがちなゾーンのひとつ。片づいていた方が仕事がはかどるとわかっていても、気を抜くと乱雑になりがち。でも、ちょっとの工夫で、「すっきり」をキープすることができます。お金をかけずにできる簡単な整理術を集…
出口の見えないコロナ禍に、社会全体が不安に包まれたような状態が続いています。ナチュラル心療内科院長の竹林直紀先生によると、そこには「自律神経の乱れ」が関わっているそうです。とくに「第3の自律神経」が鍵を握っているのだとか。どういうことなの…
勝海舟(1823~1899年、享年77)幕末、微禄の幕臣の子として生まれる。西郷隆盛との会談で江戸城を無血開城に導いた立役者。明治に入ると政府とは距離を置いて旧幕臣の救済に努める。
「変わりたい」とか「何か新しいことを始めてみよう」といった気持ちが沸き起こるこの時期。しかし、不安や恐怖、あるいは変化することへの抵抗などから、なかなか動けない、変われないといったことはありがちです。そんな状況を回避するカギは「気分と視座…
映画の中でトム・クルーズが歩いた距離は? 動画120万回再生って、TVの視聴率と比べるとどれくらいの価値がある? そんな疑問も、数式や図を使って考えると納得できます。ベストセラー作家の白取春彦先生に解説していただきました。
親が子どもを叱るときはどうしても長くなりがち。しかも、なかなか相手に叱っている内容が伝わっていないと感じると、話がどんどん長くなって繰り返し同じことを話してしまう……。こんなこと、ありませんか? 問題を抱えた子どもを多数救い出してきた「土井ホ…
コロナ禍では日々の暮らしにも困る人が増える一方、高級品の消費もそれほど落ち込んではいません。以前よりますます格差が拡大してきていると感じている人も多いのではないでしょうか。作家でマルクスを長年研究している佐藤優氏は、資本主義では必然的に格…
とっさに人やモノの名前が出てこない、新しい言葉が覚えられない……そんな悩みをもつ方は多いようです。でも、記憶するのが苦手だからとか年のせいだと諦める必要はありません。脳にインプットするのには、ちょっとしたコツがあるのです。簡単に記憶力を高め…
「小学生・中学生のネットトラブルの発生件数で、常に上位にくるのが“誹謗中傷”です」―そう語るのは、元・捜査一課刑事でデジタル捜査班長の佐々木成三氏。複雑なネット・トラブルから子どもを守るには、まずは親が正しい知識を身につけ、ネット社会の安全ル…
登山では、非日常的な空間に出向くことから、日常生活の常識が通用しないことがあります。情報収集の方法や服装を誤ったり、登山中に考えなしで行動したりすると、危険な状況に陥るケースも少なくありません。そこで今回は、日本山岳文化学会常務理事の野村…
それまで学校の勉強にも問題なくついていけていた子どもが、小学5年生ころから急に苦手意識をもってしまい、それが引き金となって問題行動に走ってしまうことがあります。そこには、子どものアンバランスな精神面での成長が関係しているのです。処遇困難な…
「思っていたように昇進しない」「彼がなかなかプロポーズしてくれない」…そうした“焦り”は、心に大きなストレスを与えます。そればかりか、人生の流れがうまくいかなくなることも。では、どうやってその気持ちと向き合えばいいのでしょうか。著述家であり産…
気がつくと、いつもやるべき仕事が山積み。時間に追われ、一つひとつの仕事に思ったように力を注げず、結果にもつながらない…そんな悩みを抱えている人は多いようです。夢実現応援家でベストセラー作家の藤由達藏氏によると、こうした状況に陥りやすい人には…
思わぬ収入があった、無駄使いをしてしまった、将来に備えて投資をした――。私たちは日々お金に感情を動かされながら生活していますが、そもそもお金とは何でしょう? お金が多くあれば幸せになれるのか、なくても精神的な豊かさがあればいいのか。お金と密接…
気になったことを書き留めたり、伝言をしたり、ToDoリストを書き出したり…。仕事中、「メモる」頻度は数えきれないほどあります。その何気ない行為にちょっとだけ意識を向けることで、仕事の効率を格段に上げられるとしたら? 今すぐできる付せん&ノートの…
棋士の藤井聡太さんやグーグル創業者も受けたというモンテッソーリ教育の評判を聞いたことはあっても、「具体的には何をすればいいの?」という疑問から、実践に移せないケースもあるようです。そこで、一般社団法人輝きベビーアカデミー代表の伊藤美佳さん…
山歩きは老若男女を問わず手軽な趣味として人気です。低山であればリスクは少ないと思うかもしれませんが、実は山は高低にかかわらず遭難する可能性があります。安易な考えで山に登ると、思わぬアクシデントで家族や知人に迷惑をかけてしまうことになりかね…
「RT(リツイート)したら1万円プレゼント」「フォローしたら100万円ゲットチャレンジ」…ネットが発端の犯罪はこんなところから始まります。あなたのお子さんも、いつの間にか“闇バイト”に関わってしまっているかもしれません。元刑事でサイバー犯罪の捜査…
テーブルの上に乗る、お友だちをたたく、道路で走り回る……。子どもが起こすこうした問題行動について、頭を悩ませるお母さんも多いでしょう。問題行動を放置すると、家族だけでなく周囲の人々にまで迷惑をかけてしまうこともありえます。しかし、ダメと言っ…
情報過多な時代になっても、あまり知られていないことは無数にあります。そうした雑学の中でも人気があるのが、生きものにまつわる話。「サケは赤身でなく白身」「世界初の輸血は羊の血」など、知っていると一目おかれる豆知識を集めてみました。
仕事のパフォーマンスを上げるため、効率化やマルチタスクの重要性があちこちで説かれています。しかし、ベストセラー作家の藤由達藏氏によると、「1つのことに100%集中する」こと、そのために「手放す」ことこそが重要なのだそうです。いったい、どういう…
日本史上、唯一の革命とも言える明治維新は武士が主導して実現したが、皮肉なことにその後の大変革で一番割を食ったのも武士であった。国民の6%にものぼる人々が突然職を失うという大リストラとなり、自立を促す制度は存在したものの、いわゆる「士族の商…
「給料は多ければ多いほどいい」――。これは多くの人の偽らざる本音でしょうが、働き方や心身にかかるストレスのことを考えると、実はそれほど単純なことではないかもしれません。作家の佐藤優さんが、この時代のお金と働きがいの関係について教えてくれます。
親子が一緒に暮らす時間は意外と短いもの。親のあとをついてくるのが当たり前だったのに、あっという間に反抗期を迎えて会話がなくなり、そのまま親元を離れてゆく…。そんなふうに「子どもに伝えておきたいことが置き去りになったまま」というお母さんは多い…
親は意外に知りませんが、子どもの世界にもストレスの要因が多数あります。そこで重要になるのが、ストレスをはね返す力の育て方。親に虐待を受けて心身に深い傷を抱えた子どもたちが共に暮らす、「土井ホーム」の方法論が参考になります。その手法は、一般…
能力や見た目、学歴、収入などで自分と他人を比較して、妬ねたんだり羨うらやんだりしてしまうこと、ありませんか? その気持ちがあまりに強くなると、どんどんつらくなってきてしまいます。このやっかいな「嫉妬心」から自由になるヒントを、ベストセラー作…
近年ではいろいろなことが「ハラスメント」と結びつき、それを窮屈に感じている人もいます。だからこそ押さえておきたいのが、「やってしまいがちなNG行為」。これは特に、ネット上で多く見られるようです。でも事前に注意点がわかっていれば、過剰に気にす…
豊富な語彙力を披露するつもりで使ったものの、実はビミョーに漢字が違っていて、恥ずかしい思いをした……。このようなことは誰にもあり得ます。なかには、プロの校正者ですら見逃してしまうようなやっかいなミスも。知らずのうちに日本語の「書き間違い」を…
明治新政府がスタートしたのは慶応三年だが、実はこの年、当時の日本政府を大いに悩ませた、ある外交問題が起きていたことはあまり知られていない。土佐藩兵とフランス人水兵が銃撃戦を繰り広げた、いわゆる「泉州堺事件」だ。仏兵を銃撃したとされる土佐藩…
「犯罪にあっている子どもなんてごく一部。ウチの子は大丈夫でしょ」と思ってはいませんか? オンライン化が進んだ近年、SNSやネットゲームがらみの事件・犯罪に巻き込まれる子どもたちが急増しています。警察庁の「2019年の犯罪情勢」によると、SNSが原因で…
日本人の5人に1人が該当すると話題の「HSP」。“敏感すぎる人”とか“繊細さん”とも呼ばれています。その性質ゆえに「そわそわ」と心が落ち着かず、生きづらさを感じる人が多いそうです。そこで、HSPの人が少しでも毎日を過ごしやすくする方法について、独自…
豊富な語彙力を披露するつもりで使ったものの、実はビミョーに漢字が違っていて、恥ずかしい思いをした……。このようなことは誰にもあり得ます。なかには、プロの校正者ですら見逃してしまうようなやっかいなミスも……。知らずのうちに日本語の「書き間違い」…
いくら言ってもいうことを聞いてくれない子どもに対して、悪戦苦闘している親御さんも多いことでしょう。でも、棋士の藤井聡太さんやグーグル創業者も受けたというモンテッソーリ教育の考え方を知れば、「言わなくてもできる子」に育てられます。今回は、一…
仕事であれ何であれ、「失敗」は避けた方がいいというのが最近の世の常、人の常。しかし、失敗しない人というのはおらず、リーダーという立場にある人なら、自分の失敗に加えて部下の失敗も受け止めなくてはなりません。「失敗」とどんな風に向き合うのが良…
2021年初頭、北朝鮮は朝鮮労働党大会で金正恩総書記がこれまでの経済政策の失敗を率直に認め、北朝鮮を大きく変えていくというメッセージを発信した。一方のアメリカも、新大統領のバイデン氏がトランプ前政権の北朝鮮へのアプローチを全面的に見直すなど、…
ハラスメントに厳しい時代となったものの、「パワハラに悩んで退職を考えている」といった話は、いまだによく聞かれます。退職して少しでも楽になればいいのですが、必ずしもそうなるとは限りません。なぜ、同じような事例でも転職後に明暗がはっきり分かれ…
「約束を守ること」は仕事の基本ですが、最近はこれがないがしろにされているような雰囲気もあります。一方で、約束を厳格に守ろうとしすぎると、人間関係において弊害が出てくることも……。外交官として要人と渡り合ってきた佐藤優さんが、約束と信頼の関係…
仕事をするのに“やる気”や“モチベーション”は欠かせませんが、「その重要性は、テレワークになったことでさらに高まっている」と、人材育成コンサルタントの片桐あい氏は指摘します。オンラインでのマネジメントの課題と、部下のやる気の引き出し方のコツを…
健康だけでなく美容の観点からも、食べものにこだわりを持つ方は多いでしょう。気をつけたいのは、よく言われている「美容にいい」とされる食習慣の中には、逆に“老け”を加速してしまうものもあるということ。アンチエイジングの食情報の真偽について、管理…
コロナ禍により「テレワーク」が急速に広まりました。直接対話の機会が減り、部下を育てることに難しさを感じている人も多いようです。しかし、ちょっとしたコツで結果が変わってくるとしたら、試さない手はありません。人材育成コンサルタントの片桐あい氏…
コロナに世界中が苦しむ2021年1月6日、ホワイトハウス南側の広場でトランプ大統領の演説を聞いた支持者たちが連邦議会議事堂に乱入した。支持者は3時間にわたり建物を占拠、2001年に世界を震撼させたアメリカ同時多発テロでも守り抜かれた連邦議会議事堂は…