おすすめ記事
人類とアルコールは古代エジプト時代からの長いおつき合い。お酒を飲むと「気分がよくなる」などの短期的なメリットはあるものの、最近はこうした考え方や飲み方が逆転するような動きも見られ、アルコールをとりまく世界は急速に変わろうとしています。そし…
やるべきことが多いときや、慌ただしいとき、1つ1つに集中して効率的にこなすことが大事です。しかし、どんなに自分の好きな分野や興味がある内容に取り組む場合でも、集中状態を持続させるのは容易ではありません。そこで、様々なメディアで活躍する脳科…
以前話題になった「老後2000万円問題」を例に出すまでもなく、老後資金の不安を抱えている人は数多くいます。そこで必要になるのが「投資」ですが、いざ実行しようとしても、投資に対する誤ったイメージや疑問が壁になっているようです。そこで、一般投資家…
たいていのことは手元のスマホひとつで調べられるようになった昨今、「答え」や「正解」がないと行動に移せない、デメリットばかりを探して行動しないという人が増えています。それによって何が失われ、私たちはどんなことに注意して行動するべきなのか? 自…
お金とは目的ではなく手段であり、稼ぐこと以上にその使い方に目的や品格が求められる――。テレビでも活躍する人気予備校講師の林修先生に、本当に自分を向上させてくれるお金の使い方ついて教えてもらいました。
まったく悪気がないのに、周囲の人を混乱と困惑、怒りの渦に巻き込んでしまう発達障害の人たち。実際にはどんなことを考え、どんなことに悩んでいるのか? 『透明なゆりかご』の作者でトリプル発達障害の漫画家沖田×華さんと、精神医学の第一人者である岩波…
男子に比べると本人も周囲も気づきにくい女子の発達障害。そのため対応が後手に回りやすく、大人になってから生きづらさが増していきます。周囲にいる人は発達障害の女子、女性にどのような対応をすべきなのか。医学博士の岩波明先生に教えてもらいましょう。
アルファベットのMを使った「マクドナルド」、ギリシャ神話のセイレーンをモデルにした「スターバックス」、数字の7が特徴的な「セブンイレブン」……。強いブランドには印象的なロゴがあるものです。にもかかわらず、ロゴに頼らず成功しているブランドがあり…
プロ野球界きっての知将・野村克也氏。2020年2月に惜しくも亡くなられましたが、その偉大な足跡とともに、残していった珠玉の名言、格言、ぼやきの数々はまったく色あせることがありません。そんな野村氏が期待をかけていた野球人の一人に清原和博氏がいま…
入社したての女性社員が、 突然レストランの再建を命じられる──。 現場との対立、迫る期限……。 期限の2カ月で、本当に店を再建できるのか? モノを売るすべての人に必要な、 本当に使えるマーケティングの知識がマンガでわかる!
何をどのように読むかが人格形成を大きく左右する――。テレビでも活躍する人気予備校講師の林修先生に、自分を高めてくれる本との向き合い方について教えてもらいます。
多くの人が体にいいと思って、日々行っている健康習慣。しかし、なかにはまったく意味がなかったり、逆に悪影響を及ぼしたりするものも多くあります。知らずに自分がやってしまっていないか、チェックしてみましょう。
仕事で急にネイティブと会話しなければならなくなった、英語で電話がかかってきた、急いで英文メールを打たなければいけない――。こんなとき、つい思いついた日本語を“直訳”してしまっていませんか? 通じればまだいいですが、意図とはまるで違う意味になって…
ファイナンシャルプランナーの横山夫妻は、子供が小学3年生になると、毎月500円の「おこづかい制」でお金を与えるようにしているそうです。学年が上がるたびに月100円ずつ増える仕組みですが、きょうだいのうち五女だけは毎月600円でのスタートだったとか。…