ビジネススキル
デスクまわりというのは、ゴチャゴチャになりがちなゾーンのひとつ。片づいていた方が仕事がはかどるとわかっていても、気を抜くと乱雑になりがち。でも、ちょっとの工夫で、「すっきり」をキープすることができます。お金をかけずにできる簡単な整理術を集…
「変わりたい」とか「何か新しいことを始めてみよう」といった気持ちが沸き起こるこの時期。しかし、不安や恐怖、あるいは変化することへの抵抗などから、なかなか動けない、変われないといったことはありがちです。そんな状況を回避するカギは「気分と視座…
とっさに人やモノの名前が出てこない、新しい言葉が覚えられない……そんな悩みをもつ方は多いようです。でも、記憶するのが苦手だからとか年のせいだと諦める必要はありません。脳にインプットするのには、ちょっとしたコツがあるのです。簡単に記憶力を高め…
気がつくと、いつもやるべき仕事が山積み。時間に追われ、一つひとつの仕事に思ったように力を注げず、結果にもつながらない…そんな悩みを抱えている人は多いようです。夢実現応援家でベストセラー作家の藤由達藏氏によると、こうした状況に陥りやすい人には…
気になったことを書き留めたり、伝言をしたり、ToDoリストを書き出したり…。仕事中、「メモる」頻度は数えきれないほどあります。その何気ない行為にちょっとだけ意識を向けることで、仕事の効率を格段に上げられるとしたら? 今すぐできる付せん&ノートの…
仕事のパフォーマンスを上げるため、効率化やマルチタスクの重要性があちこちで説かれています。しかし、ベストセラー作家の藤由達藏氏によると、「1つのことに100%集中する」こと、そのために「手放す」ことこそが重要なのだそうです。いったい、どういう…
「絶対に成功させたい! でも、また失敗したらどうしよう…」。このように結果や過去にとらわれてしまい、結局うまくいかないことは誰しも経験しているでしょう。「何かにとらわれる自分から脱却するには、『自分会議』が有効です」。そうアドバイスするのは…
プレゼンの場や会議など、重要な局面であまり力を発揮できない、ということはありませんか? メンタルコーチとして多くのアスリートをサポートしてきた東篤志氏によると、そうしたときに思い通りの結果を出せるかどうかは、「心の整え方」にかかっています。…
SNSやブログにまつわる悩みとして多いのが、フォロワー・読者が増えないとか、「いいね!」がなかなか付かないといったこと。そんな人の文章は、ただの独り言になっているケースが多いようです。ベストセラー作家の臼井由妃氏も、ブログを始めた当初はうまく…
メールを送るとき、「失礼のないように」「ちゃんと伝えなきゃ」と思うあまり、長文になってしまっている人がよくいます。実業家であり、多くの著書を持つ臼井由妃氏は、「短く早い伝え方が共感や協調を呼び、味方を増やす」とおっしゃいます。そのもっとも…
運のいい人というのは、「運をつかむ力のある人」とも言い換えられるでしょう。その力は、「決断力」を鍛えることで高められるようです。『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』などのベストセラーを著書に持つ藤由達藏氏に、決断力の鍛え方を伺いま…
「今年こそは〇〇について具体的に決めよう」と思って、年始になんとなく目標を立てたものの、結局、何も進まないまま1年が過ぎていくということはありがちです。そうならないためには、どうすればいいのでしょうか。ベストセラー作家の藤由達藏氏にお話を…
日本では“あいまい”であることがよしとされますが、裏を返せば、それは“決断力のなさ”につながります。ベストセラー作家の藤由達藏氏によれば、「いつも決断、決定ができずに迷ってしまう」と悩む人には、共通点があるようです。いったい、どういうことなの…
「やる気が途切れがち」「何をやっても集中が続かない」「そもそもやる気が湧かない」…真剣に取り組もうとするほど陥りがちな悩みともいえますが、ちょっとした工夫でそれを解決できるとしたら、試さない手はありません。脳科学者の中野信子先生に、具体的な…
仕事への要求がますます厳しくなっている昨今、誰でも「仕事を効率化して、パフォーマンスを最大にしたい」と思うもの。でも、そのためにできることはやり尽くして、「これ以上は無理…」と感じている人も多いことでしょう。しかし、健康番組でも話題の脳神経…
やるべきことが多いときや、慌ただしいとき、1つ1つに集中して効率的にこなすことが大事です。しかし、どんなに自分の好きな分野や興味がある内容に取り組む場合でも、集中状態を持続させるのは容易ではありません。そこで、様々なメディアで活躍する脳科…
「しょっちゅうスマホを触っている」「つい食べ過ぎてしまう」「課金ゲームがやめられない」……依存症というほどではないけれど、やめられない習慣、ありませんか? 適度に楽しむ分にはいいけれど、仕事や家庭生活に影響が出てしまうのは避けたいところです。…
なんてことはない世間話なのに自慢話をかぶせたり、こちらの話を否定したり。人を疲れさせ、不快にさせる「マウンティング」という行為ですが、脳神経外科医の菅原道仁先生によると「それは本能であり、誰もが気づかないうちにマウントしている可能性がある…
せっかくいい商品をつくったのに、その魅力がお客さまに伝わらずに日の目を見ないまま……。よくある失敗ですが、では売り手はお客さまにどんな方法で何を伝えるべきなのでしょうか? MBAコンサルタントの佐藤義典さんに、マーケティング戦略で大切な「メッセ…
マーケティング戦略というと、小難しい理論がたくさん出てくる複雑なものと思いがちです。しかし、MBAコンサルタントの佐藤義典さんは、マーケティングとは「うれしさ」というたった一つの言葉に集約されるシンプルなものだと主張します。「売れない時代」に…
「もっと優秀な人材がいれば成果が上がるのに……」 業績を見てはそんなため息をつく前に、成果を出せるように部下を動かすテクニックを身につけましょう。男性と女性とでは、仕事に対する姿勢や考え方が違いますし、上司から受ける言葉の解釈も違います。“デ…
ドラッグストアやバラエティーショップなどで、「楽天で売上No.1!」とか「@cosmeでナンバーワン!」といったシールが貼られた商品を見たことはないでしょうか。1位は1つしかないはずなのに、たくさんの商品に貼られています。そのカラクリと各企業がここ…
デキる上司は男性部下と女性部下の違いを知っていて、接し方を変えることで成果を上げています。時代の変化とともに女性の社会進出がこれからも進んでいくことを考えると、約95%もの上司が苦手意識を持っているといわれる「異性の部下」とのかかわり方を知…
入社したての女性社員が、 突然レストランの再建を命じられる──。 現場との対立、迫る期限……。 期限の2カ月で、本当に店を再建できるのか? モノを売るすべての人に必要な、 本当に使えるマーケティングの知識がマンガでわかる!
入社したての女性社員が、 突然レストランの再建を命じられる──。 現場との対立、迫る期限……。 期限の2カ月で、本当に店を再建できるのか? モノを売るすべての人に必要な、 本当に使えるマーケティングの知識がマンガでわかる!
2007年の発売以来、累計販売額は10兆円となり、名実ともに国内ナンバーワンのPB(=プライベートブランド)として成長した「セブンプレミアム」。PBのパッケージに、ある文言を入れることで売上げがはね上がった西友。いまやPBに「安かろう、悪かろう…
入社したての女性社員が、 突然レストランの再建を命じられる──。 現場との対立、迫る期限……。 期限の2カ月で、本当に店を再建できるのか? モノを売るすべての人に必要な、 本当に使えるマーケティングの知識がマンガでわかる!
アルファベットのMを使った「マクドナルド」、ギリシャ神話のセイレーンをモデルにした「スターバックス」、数字の7が特徴的な「セブンイレブン」……。強いブランドには印象的なロゴがあるものです。にもかかわらず、ロゴに頼らず成功しているブランドがあり…
入社したての女性社員が、 突然レストランの再建を命じられる──。 現場との対立、迫る期限……。 期限の2カ月で、本当に店を再建できるのか? モノを売るすべての人に必要な、 本当に使えるマーケティングの知識がマンガでわかる!