予防
風邪やウイルス、アレルギーなどによって、体調を崩しやすいのが季節の変わり目。そんなときは栄養をたくさん摂るのが良さそうですが、必ずしもそうではないようです。薬剤師であり、漢方の専門家でもある大塚まひささんにお話をうかがいました。
近年、患者数が増加している慢性腎臓病。腎臓の病気と聞くと、「食事制限が大変」と思う方が多いかもしれませんが、それは間違った常識なのだとか。椎貝クリニック院長の椎貝達夫先生が、腎臓病にまつわる4つの誤解について解説します。
腎臓を患うといずれ透析のお世話に……そう思っている方が多いかもしれません。しかし、安易な透析の導入に反対する椎貝クリニック院長・椎貝達夫先生は、「慢性腎臓病でも、かなりの人は進行を止められ、透析に入らないで済む人も増えている」とおっしゃいま…
腰の少し上、背骨をはさんで左右ひとつずつある「腎臓」。普段、あまり意識されることのない臓器ですが、腎臓病専門医の椎貝達夫先生は、「腎臓の日々の働きがなければ、私たちはとうてい生きていけない」と指摘します。いったいどんな役割を持つのでしょう…
いまや高齢者の約40%が1日5種類以上の薬を、25%が1日7種類の薬を飲んでいるといわれています。年を重ねれば仕方がないと思われるかもしれませんが、薬剤師の宇多川久美子氏によれば、「健康のために飲んでいる薬が、老化を促進させている」のだそうです。…
高齢者の“多錠服用”が問題になるなか、「薬を使わない薬剤師」として知られる宇多川久美子氏が重要視するのが「筋肉」。筋肉を鍛えることで免疫力が上がり、薬のいらない身体を手に入れることができるといいます。しかも、歩き方を少し意識するだけで筋肉量…
「疲れていると、ついつい甘いものを食べ過ぎてしまう」「ダイエットをしたいけれど、お菓子がやめられない」ということはありませんか? 食事以外のものでお腹をいっぱいにしてしまい、必要な栄養が摂れないと、健康によくないばかりか体の乾燥や老け顔を進…
気温が低くなるにつれ、体調を崩す人が増えていきます。「病は気から」というけれど、そもそも「気」とは何なのでしょうか? 漢方とうるおいの専門家である大塚まひささんに、「気」の正体と、病気を遠ざけるヒントについて伺いました。
健康であるための条件として、しばしば取り沙汰される「免疫力」。新型コロナウイルス対策でも、私たち一人ひとりの免疫力を高めることが重要だといわれています。そのために欠かせないのが食事、つまり栄養をしっかりと摂ることです。近年注目が高まってい…
「私たちの体を守る免疫の力は、『防御』と『攻撃』の2段階から成り立っています。いずれも大事ですが、ウィズコロナの時代に特に必要なのは、『防御』の力です」。そう語るのは、日本初の栄養療法専門クリニックを開設した医師の溝口徹先生。私たちの体に…
新型コロナウイルスに加えて、インフルエンザの感染にも注意が必要となる時期が近づいてきています。まずはかからないための予防が第一ですが、正しい方法を行っていないと感染リスクが上がるだけです。あなたの感染症予防法は正しいか、いま一度確認してみ…