仕事
「約束を守ること」は仕事の基本ですが、最近はこれがないがしろにされているような雰囲気もあります。一方で、約束を厳格に守ろうとしすぎると、人間関係において弊害が出てくることも……。外交官として要人と渡り合ってきた佐藤優さんが、約束と信頼の関係…
ビジネスパーソンにとって、酒とのつき合い方は意外に大きなポイント。酒が入ると人が変わったり他人にからんだりして、それまでの人間関係を壊してしまうような例がたくさんあります。逆に上手に酒が飲めれば、これほど人との関係を円滑にできる手段はあり…
政治家や要人が発した“ひと言”が思わぬ波紋を呼び、ペナルティを受けることが増えているようです。特に「ポリティカル・コレクトネス」(政治的妥当性)が厳しく問われるようになってきた昨今では、一般のビジネスパーソンであっても、モノの言い方には十分…
仕事で忙しいのはいいことのように思えますが、エスカレートすると時間に追われて仕事をこなすだけの状態に陥りがちです。それが負荷となり、やがてメンタルにも影響してきます。どうすれば時間の奴隷になるのではなく、自分が主人として時間を有意義に使え…
自分としては仕事を一生懸命がんばっている。でも上手くいかない。そんなとき、「自分は不運だ」となげく人は多いかもしれません。ところが、実はそもそも努力する場所を間違えているだけだとしたら…。予備校講師としての枠をはるかに超え、テレビや文筆の世…
実績を上げることのプレッシャーが強い最近の仕事環境では、自己愛で自分を守って上げる必要もあります。ただし、それが強くなりすぎると、やがて周囲から自己中心的な人物と見られてしまうことも……。作家の佐藤優さんが、人間関係における恩のやりとりにつ…
誰もが誰かの恩を受けつつ、誰かに恩を与えているものですが、人間関係が希薄化してきた昨今では、そのような意識はあまり尊重されないかもしれません。だからこそ、あらためて「恩」について、そしてそこから生じる「仇」について、作家の佐藤優さんと一緒…
上に行くほどイスが少なくなっていく会社の仕組みから考えると、私たちのほとんどは、いつかは敗者となって競争から降りることになります。そうなったとき、私たちは自分をどう納得させて別の道を歩んでいくべきなのでしょうか。理不尽と戦って外務省を去り…
「ロジカルに考えること」の重要性はさんざん言われていますが、それに縛られすぎるといつの間にか思考や発想が矮小になってしまい、誰かの通った道をなぞるだけになってしまいかねません。元外交官で作家の佐藤優さんは、“ひとつ上”の仕事をしたり、心の安…
外交や諜報活動など、いわゆるインテリジェンスの世界で生きてきた佐藤優氏。そのような分野では、安直な人物判定をすると、ときに命とりになります。見た目、背後の人間関係、その人の過去、人間性――。私たちはどのような材料をもとに、どのような方法で相…
部下は上司を選べません。どんな上司に当たるかは運みたいなもので、とんでもない上司についてしまったときは、どうするのが賢明なのでしょうか? その上司が異動するまで我慢するか、イチかバチかでさらに上に訴えてみるか……。元外務省主任分析官で作家の佐…
人は誰でもイヤなことから目を背けたいものですが、それが積み重なるとやがて“大きな問題”として自分に跳ね返ってくることがあります。つまり、初期段階で問題にどう対処するかで、その後の結果は大きく変わってくるわけです。元外務省主任分析官で作家の佐…
会社は個人に仕事の経験とお金を与えてくれる貴重な場ではありますが、気をつけないとそこに取り込まれ、いつの間にか“組織の論理”に染まっていることも……。なぜ、私たちは「他人から評価されたい」と感じるのか、企業はそれをどのように利用しているのか――…
予備校講師としての枠をはるかに超え、テレビや文筆の世界でも大活躍する林修先生。仕事でのいい人脈をつくる秘訣は、単に名刺を配りまくるようなことではなく、「予想を上回る仕事をして、相手を幸せにすること」だといいます。その真意とは?
順調に仕事をこなしているように見えても、ちょっとした油断が落とし穴となる―。マスコミから言われなきバッシングを受け、結果的に作家の道へと進むことになった佐藤優さんが、個人が油断せず組織で生き抜く方法、組織に足をすくわれないようにする方法を教…
自分の仕事の範囲や量を限定して、「これは自分の仕事、これは別な人の仕事」と明確に線引きをする人は多くいます。ただし、そこにこだわりすぎて未知の仕事を避けていると、その後の成長スピードが鈍ってしまう――。作家の佐藤優さんが、自分の成長につなが…
人間なら誰もが持っている「怒り」の感情。とかくイライラさせられることの多い昨今では、これをどうコントロールするかがよりよい人生を送るうえでの重要なポイントです。怒りとは何か、なぜ怒りの感情が湧いてくるのか? 「知の巨人」とも呼ばれる作家の佐…
相手より少しでも優位に立つために、交渉の場で脅しやハッタリをきかせてくる人がいます。それに負けないようにするには、びびらず、相手のペースに飲まれないようにしなければなりません。それにはどうすればいいのか。北方領土交渉という過酷な交渉の場を…
努力をすればするだけ報われていた上の世代の感覚と、努力が実を結ばない現在の状況がコミュニケーションギャップや軋轢を生んでいる――。低成長の時代に働く私たちは、何を目指して仕事をしていくべきなのか? “知の巨人”とも呼ばれる作家の佐藤優さんが教え…
できるビジネスパーソンは仕事を締め切り前に余裕でこなし、いつも涼しい顔―。こんなイメージを持っている人は多いかもしれませんが、実はこれが落とし穴。真面目な人ほどこの“先回り仕事術”のワナにはまり、いつの間にか心を壊していることがあります。作家…
努力不足は仕事人として論外。でも、努力をしているのに結果がついてこないという場合、さらにガムシャラに努力をするより、自分の能力を生かせていない可能性を考えるべきだ―。予備校講師のかたわらテレビの世界でも大活躍している林修先生が、仕事の適性に…