働き方
仕事がうまくいかないとき、まわりの人からの「言葉」によって救われることもあれば、反対に、傷つくことあるものです。作家で僧侶の向谷匡史さんは、「一流と呼ばれるリーダーは言葉によって人を育て、動かし、組織を発展させていく」とおっしゃいます。私…
具体的な問題があってもなくても、「最近どうも調子が悪い」「なんだかうまくいかない」という状態に陥ったことは、誰しもあるでしょう。元自衛隊メンタル教官の下園壮太さんによると、そんな時は「おうち入院」が最も効果的なのだとか。いったいどういう方…
ビジネスパーソンにとって、酒とのつき合い方は意外に大きなポイント。酒が入ると人が変わったり他人にからんだりして、それまでの人間関係を壊してしまうような例がたくさんあります。逆に上手に酒が飲めれば、これほど人との関係を円滑にできる手段はあり…
テレワークが導入され、新しい仕事の進め方を模索しているという人も多いでしょう。馴染むには少し時間がかかるかもしれませんが、なかには「リモートワークになった途端、“残念な上司”になってしまっている」という人もいます。もしあなたがそうなっている…
転職や離婚など、人生には「やめる」か「やめないか」で迷う場面がありますが、決断には勇気がいるものです。なかには、「勤め先がブラック企業で、頭では辞めたいんだけど、なかなか動けない」という人もいます。それはいったいなぜでしょう。元自衛隊のメ…
政治家や要人が発した“ひと言”が思わぬ波紋を呼び、ペナルティを受けることが増えているようです。特に「ポリティカル・コレクトネス」(政治的妥当性)が厳しく問われるようになってきた昨今では、一般のビジネスパーソンであっても、モノの言い方には十分…
仕事で忙しいのはいいことのように思えますが、エスカレートすると時間に追われて仕事をこなすだけの状態に陥りがちです。それが負荷となり、やがてメンタルにも影響してきます。どうすれば時間の奴隷になるのではなく、自分が主人として時間を有意義に使え…
言ったほうは「なんの気なし」「ちょっとした冗談のつもり」だったとしても、それが“ハラスメント”に該当するというケースは珍しくありません。2020年6月から(中小企業は2022年4月から)「改正労働施策推進法」(通称:パワハラ防止法)が適用され、ハラ…
「自分の意見を言えない」「強く注意すると会社を休む」「言いづらいことはメールで伝えてくる」……。繊細な若手社員が増えているのはなぜでしょうか? そして、そんな繊細くんを良かれと思って指導し、つぶしてしまう残念な上司とは? 職場のコミュケーショ…
コロハラ、キメハラ、ソジハラといった言葉をご存じでしょうか。時代の変化とともに新しい概念が生じるものですが、もはやハラスメントについては「知らなかった」では済まされません。「セクハラ防止法」の施行時に旧労働省セクハラ調査研究会委員だった野…
自分としては仕事を一生懸命がんばっている。でも上手くいかない。そんなとき、「自分は不運だ」となげく人は多いかもしれません。ところが、実はそもそも努力する場所を間違えているだけだとしたら…。予備校講師としての枠をはるかに超え、テレビや文筆の世…
「絶対に成功させたい! でも、また失敗したらどうしよう…」。このように結果や過去にとらわれてしまい、結局うまくいかないことは誰しも経験しているでしょう。「何かにとらわれる自分から脱却するには、『自分会議』が有効です」。そうアドバイスするのは…
実績を上げることのプレッシャーが強い最近の仕事環境では、自己愛で自分を守って上げる必要もあります。ただし、それが強くなりすぎると、やがて周囲から自己中心的な人物と見られてしまうことも……。作家の佐藤優さんが、人間関係における恩のやりとりにつ…
「パワハラ」が社会問題化して久しいですが、様々な言葉と結びついた新しい”ハラスメント”が続々と登場しています。そんな現状に、「何がセーフで何がアウト?」と戸惑っている方も多いかもしれません。こうした時代の波にのまれないためのポイントを、日本…
プレゼンの場や会議など、重要な局面であまり力を発揮できない、ということはありませんか? メンタルコーチとして多くのアスリートをサポートしてきた東篤志氏によると、そうしたときに思い通りの結果を出せるかどうかは、「心の整え方」にかかっています。…
誰もが誰かの恩を受けつつ、誰かに恩を与えているものですが、人間関係が希薄化してきた昨今では、そのような意識はあまり尊重されないかもしれません。だからこそ、あらためて「恩」について、そしてそこから生じる「仇」について、作家の佐藤優さんと一緒…
上に行くほどイスが少なくなっていく会社の仕組みから考えると、私たちのほとんどは、いつかは敗者となって競争から降りることになります。そうなったとき、私たちは自分をどう納得させて別の道を歩んでいくべきなのでしょうか。理不尽と戦って外務省を去り…
「ロジカルに考えること」の重要性はさんざん言われていますが、それに縛られすぎるといつの間にか思考や発想が矮小になってしまい、誰かの通った道をなぞるだけになってしまいかねません。元外交官で作家の佐藤優さんは、“ひとつ上”の仕事をしたり、心の安…
運のいい人というのは、「運をつかむ力のある人」とも言い換えられるでしょう。その力は、「決断力」を鍛えることで高められるようです。『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』などのベストセラーを著書に持つ藤由達藏氏に、決断力の鍛え方を伺いま…
外交や諜報活動など、いわゆるインテリジェンスの世界で生きてきた佐藤優氏。そのような分野では、安直な人物判定をすると、ときに命とりになります。見た目、背後の人間関係、その人の過去、人間性――。私たちはどのような材料をもとに、どのような方法で相…
人に質問するのは、短い間でも相手に時間を割さいてもらう行為。それだけに、質問の前には「少々お尋ねしたいのですが?」などと前置きをするのが大人のお約束。それ以上に、前置きは相手の本音を引き出すためにも使うことができます。さまざまな角度からア…
「今年こそは〇〇について具体的に決めよう」と思って、年始になんとなく目標を立てたものの、結局、何も進まないまま1年が過ぎていくということはありがちです。そうならないためには、どうすればいいのでしょうか。ベストセラー作家の藤由達藏氏にお話を…
重要な会議のときなど、仕事をしていればプレッシャーが押し寄せてくる場面は多々あります。そんなとき、どのような心持ちでいれば逆境を跳ね返し、本来の実力を発揮できるのか? メンタルトレーナーとして多くのプロスポーツ選手を導いてきた岡本正善氏が、…
部下は上司を選べません。どんな上司に当たるかは運みたいなもので、とんでもない上司についてしまったときは、どうするのが賢明なのでしょうか? その上司が異動するまで我慢するか、イチかバチかでさらに上に訴えてみるか……。元外務省主任分析官で作家の佐…
スポーツ選手ほどではないにしろ、仕事をしていればプレッシャーが押し寄せてくる場面は多々あります。そんなとき、どのような心持ちでいれば逆境を跳ね返し、本来の実力を発揮できるのか? メンタルトレーナーとして多くのプロスポーツ選手を導いてきた岡本…
日本では“あいまい”であることがよしとされますが、裏を返せば、それは“決断力のなさ”につながります。ベストセラー作家の藤由達藏氏によれば、「いつも決断、決定ができずに迷ってしまう」と悩む人には、共通点があるようです。いったい、どういうことなの…
人は誰でもイヤなことから目を背けたいものですが、それが積み重なるとやがて“大きな問題”として自分に跳ね返ってくることがあります。つまり、初期段階で問題にどう対処するかで、その後の結果は大きく変わってくるわけです。元外務省主任分析官で作家の佐…
『#テレワークの達人がやっているゆかいな働き方』の著者 #林雄司 さんは今年、ビデオ会議用のマイクを4台も購入し、究極の1台に出会ったそうです。どんなマイク? 気になります。
ネットで一度でも転職エージェントについて調べようものなら、その後は何度もその会社の宣伝が表れます。今より待遇のいい会社に転職できそうな気にさせられるでしょうが、実際は個人差が非常に大きいもの。“成功する転職活動”の共通点を、人材紹介会社社長…
ネットで一度でも転職エージェントについて調べようものなら、その後は何度もその会社の宣伝が表れます。今より待遇のいい会社に転職できそうな気にさせられるでしょうが、実際は個人差が非常に大きいもの。“成功する転職活動”の共通点を、人材紹介会社社長…
「やる気が途切れがち」「何をやっても集中が続かない」「そもそもやる気が湧かない」…真剣に取り組もうとするほど陥りがちな悩みともいえますが、ちょっとした工夫でそれを解決できるとしたら、試さない手はありません。脳科学者の中野信子先生に、具体的な…
会社は個人に仕事の経験とお金を与えてくれる貴重な場ではありますが、気をつけないとそこに取り込まれ、いつの間にか“組織の論理”に染まっていることも……。なぜ、私たちは「他人から評価されたい」と感じるのか、企業はそれをどのように利用しているのか――…
やるべきことが多いときや、慌ただしいとき、1つ1つに集中して効率的にこなすことが大事です。しかし、どんなに自分の好きな分野や興味がある内容に取り組む場合でも、集中状態を持続させるのは容易ではありません。そこで、様々なメディアで活躍する脳科…
予備校講師としての枠をはるかに超え、テレビや文筆の世界でも大活躍する林修先生。仕事でのいい人脈をつくる秘訣は、単に名刺を配りまくるようなことではなく、「予想を上回る仕事をして、相手を幸せにすること」だといいます。その真意とは?
順調に仕事をこなしているように見えても、ちょっとした油断が落とし穴となる―。マスコミから言われなきバッシングを受け、結果的に作家の道へと進むことになった佐藤優さんが、個人が油断せず組織で生き抜く方法、組織に足をすくわれないようにする方法を教…
自分の仕事の範囲や量を限定して、「これは自分の仕事、これは別な人の仕事」と明確に線引きをする人は多くいます。ただし、そこにこだわりすぎて未知の仕事を避けていると、その後の成長スピードが鈍ってしまう――。作家の佐藤優さんが、自分の成長につなが…
「社交辞令」というと、「建前だけの言葉でしょ」と否定的にとらえる人も多いかもしれません。でも大人社会で人づきあいを円滑に進めるには、実はさまざまな社交辞令が欠かせません。大人がおさえておきたい、基本の「社交辞令」を20紹介します。実際の場で…
「もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?」。これは、スティーヴ・ジョブズが残したとても有名な言葉です。この「質問」は人生の核心を突いたものであり、世界中の多くの人々に感銘を与えました。…
本題に入る前にはさむ「前置き」をうまく使うことで、会話や会議はより円滑に進みます。前置きの役割は、相手に「これから質問しますよ」というシグナルを送ること。すると、唐突な感じが消え、その後がよりスムーズになるのです。今回は、会議で使うと効果…
人間なら誰もが持っている「怒り」の感情。とかくイライラさせられることの多い昨今では、これをどうコントロールするかがよりよい人生を送るうえでの重要なポイントです。怒りとは何か、なぜ怒りの感情が湧いてくるのか? 「知の巨人」とも呼ばれる作家の佐…
同じ事実、同じ出来事なのに、選ぶ言葉によって相手に与える影響は大きく変わります。あなたの「小さな言葉のプレゼント」が、出逢う人に「大きな喜びと感動」を与える――。そんな言葉の使い方を、実際に言葉によって人生を大きく変えた松本秀男さんが教えて…
「努力してやる習慣は続かない――」。独自の成功哲学を作り上げ、著書累計130万部を突破している井上裕之氏はこう言います。これまで三日坊主だった人でも、苦痛を感じずに続け、結果を出していくための“ちょっとしたコツ”を紹介していきましょう。
手取りの給料がなかなか増えないこの時代、副業を認める企業が増えてきています。ただ、難しいのが本業と副業をいかに両立して続けていくかということ。自身も家事と仕事、複数の事業を両立させるため苦労してきた中小企業診断士の滝岡幸子さんに、新たな働…
相手より少しでも優位に立つために、交渉の場で脅しやハッタリをきかせてくる人がいます。それに負けないようにするには、びびらず、相手のペースに飲まれないようにしなければなりません。それにはどうすればいいのか。北方領土交渉という過酷な交渉の場を…
いい人間関係を築ける人は感情の伝え方が上手です。それはいかに相手の心に響くかを考えて言葉を選んでいるから。人の価値を見つけ、元気にする「ほめる達人」の松本秀男さんに、いい関係を引き寄せる言い換えの極意を聞きました。
最近は、相手に失礼があってはいけないと過剰に思うあまり、電話で「いただく」を多用しすぎているケースが目立ちます。謙譲語と尊敬語、丁寧語はどう使い分けるべきなのか? 残念な言い方を例に探っていきます。
企業のリーダーたちほど歴史よく勉強しています。いまに生かせる発想、ブレない自分の支え方、人間関係の要諦――学べることは山のようにあるようです。豊臣秀吉を例に、「自分」とつながる歴史との向き合い方について、歴史小説の第一人者である童門冬二氏に…
多くの人は自分の大きさを見誤り、ムダなエネルギーを使ってしまいます。じつは成功する人というのは「小さな自分」という戦略をつかってしたたかにチャンスをつかみに行っています。独自の成功哲学を作り上げ、著書累計130万部を突破している井上裕之氏に何…
IT知識やプログラミングの能力などの現代的なスキルが何もなくても、斜陽産業に身を置いていたとしても、それは生き抜くうえで関係はない―。スタディサプリで大人気の“複業先生”こと伊藤賀一先生に、周囲を味方につけ、仕事が途切れさせないためのスキルにつ…
どんな時代でも、どんな環境でも、そしてどんな自分であっても、自分の価値を高めることはできます。チャンスをつかむために必要なのは知識やスキルを身につけていく“戦略”です。もはや1日何時間も習得時間を費やす必要はありません。独自の成功哲学を作り上…