脳科学
「朝、目覚めスッキリで、今日も一日元気!」「イヤなことも、一晩たったらケロリと忘れちゃった」。そんな眠りができることが理想ですが、なかなか難しいのが現実。どうしたら毎日“質のよい睡眠”を取れるようになるのでしょうか。医師で脳生理学者の有田秀…
イヤなことがあってへこんだとしても、すぐに切り替えて前を向く。そんな「ストレスフリー」な性格に憧れを抱く方も多いでしょう。脳生理学者の有田秀穂氏によれば、ストレスに耐える力は生まれつきではなく、トレーニングによって鍛えられるもの。とくに脳…
出口の見えない自粛生活により、多くの人がストレスを感じながら過ごしています。セロトニン研究の第一人者である有田秀穂氏いわく、生活様式の変化を余儀なくされた今、必要なのは「私たちにもともと備わる“ストレスを消すための機能”を活性化すること」。…
「やる気が途切れがち」「何をやっても集中が続かない」「そもそもやる気が湧かない」…真剣に取り組もうとするほど陥りがちな悩みともいえますが、ちょっとした工夫でそれを解決できるとしたら、試さない手はありません。脳科学者の中野信子先生に、具体的な…
仕事への要求がますます厳しくなっている昨今、誰でも「仕事を効率化して、パフォーマンスを最大にしたい」と思うもの。でも、そのためにできることはやり尽くして、「これ以上は無理…」と感じている人も多いことでしょう。しかし、健康番組でも話題の脳神経…
やるべきことが多いときや、慌ただしいとき、1つ1つに集中して効率的にこなすことが大事です。しかし、どんなに自分の好きな分野や興味がある内容に取り組む場合でも、集中状態を持続させるのは容易ではありません。そこで、様々なメディアで活躍する脳科…
「しょっちゅうスマホを触っている」「つい食べ過ぎてしまう」「課金ゲームがやめられない」……依存症というほどではないけれど、やめられない習慣、ありませんか? 適度に楽しむ分にはいいけれど、仕事や家庭生活に影響が出てしまうのは避けたいところです。…
なんてことはない世間話なのに自慢話をかぶせたり、こちらの話を否定したり。人を疲れさせ、不快にさせる「マウンティング」という行為ですが、脳神経外科医の菅原道仁先生によると「それは本能であり、誰もが気づかないうちにマウントしている可能性がある…
人を待たせる、期限を守れない、何でも後回し…。「よし!次からは絶対に先送りしない」と心に誓うのに、また繰り返してしまう…。これは、あなたの心が弱いせいではありません。医学博士の吉田たかよし先生に、脳機能のタイプに合わせた対処法をうかがいまし…