話題
異国情緒あふれる港町・神戸、世界遺産に登録されている姫路城、城崎温泉や有馬温泉――。兵庫県には観光名所が盛りだくさんですが、同じくらい興味深い謎もある県だということをご存知でしたか? “ツウ”な「兵庫県」の旅へLet’s Go!
都道府県魅力度ランキング最下位の常連だった茨城県。しかし、2020年にはついに最下位を脱出! 意外な日本一があったり、知られざる地名の秘密があったりと、魅力たっぷりの「茨城」の旅へLet’s Go!
ちょうど日本の真ん中あたりに位置している「三重県」。中部なのか近畿なのか、論争になることもあります。三重県には伝統、自然、グルメとさまざまな魅力がありますが、忘れてはいけないのが”聖地”。日本神話にはじまり、忍者、車など、多様な聖地がありま…
1949年10月の中華人民共和国成立以来、理想国家の建国を目指しながらも長らく“眠れる獅子”と言われていた。だが、今や中国は国内総生産の世界ランキングでアメリカに次ぐ第2位。世界の経済界に大きな影響を与えるようになったきっかけは、「経済危機」にあ…
日本各地にたくさんの名所がありますが、ただ”観光地”をおとずれるだけではもったいない。産業や名産品、地名や境界線など、「地理力」があればこれまでとは違う視点で「景色」を眺めることができます。それでは「奈良県」の見方が変わる旅へLet’s Go!
「コロナ禍」で低迷する世界経済。様々な業界が打撃を受け、経済危機も現実のものとなり始めています。しかし、かつて世界は何度も危機に直面し、切り抜けてきた歴史があります。5つのキーワードをもとにコロナ大恐慌を乗り越えるヒントを探っていきます。
日本各地にたくさんの名所がありますが、ただ”観光地”をおとずれるだけではもったいない。産業や名産品、地名や境界線などの「地理力」があれば、これまでとは違う視点で旅をすることができます。それでは「岩手県」の見方が変わる旅へLet’s Go!
日本各地にはたくさんの名所がありますが、ただ”観光地”をおとずれるだけではもったいない。産業や名産品、地名や境界線など、「地理力」があればこれまでとは違う視点で「景色」を眺めることができます。それでは「徳島県」の見方が変わる旅へLet’s Go!
作家、ブックデザイナー、書店員など……いま出版業に携わる人たちは、かつてどんな本を読み、考え、日々を過ごしてきたのか。「幼少期~青春時代に読んだ人生の軸となる本」を挙げながら思い出のエピソードをお話いただく企画、題して『#私をつくった青春の一…
「御城印」を知っていますか? 「御朱印」のように、お城を訪れるともらえ、デザインも様々。数年前から各地で発行されはじめた御城印は300城を超え、まさに“御城印の戦国時代”を迎えています。天守閣や城壁などお城には様々な魅力がありますが、ぜひ御城印…
明智光秀が主役の大河ドラマ『麒麟が来る』では、戦国武将が数多く出てきます。武将たちに思いを馳せるなら、本陣である武将たちのお城に行ってみるのが一番! ドラマがよりリアルに楽しめます。
安倍首相の辞任、菅官房長官の総裁選出馬――。ゆくえを見守っている人の中には、そもそも「官房長官って何をするの?」という人が多いかもしれない。40年以上に及ぶ橋本五郎氏の政治記者生活から見えてきた、知られざる役割と権力の源泉を語る。
党をあずかる最高責任者、幹事長。政治記者を40年以上続けてきた橋本五郎氏によると、自民党幹事長の二階俊博は歴代幹事長の中でも影響の強い特筆すべき政治家であるという。総裁選を前に、二階幹事長の動向がこれほどまでに注視されているのはなぜなのか、…
自民党総裁選でポスト安倍の大本命とも言われている菅官房長官。内閣官房長官は総理大臣の一番の側近で、いわば右腕的な存在。見えないところで汗をかき、頭を使い、時に清濁併せのみながら政治力を発揮してきた。歴代最長の長期政権を支え続けた仕事師の才…
作家、ブックデザイナー、書店員など……いま出版業に携わる人たちは、かつてどんな本を読み、考え、日々を過ごしてきたのか。「幼少期~青春時代に読んだ人生の軸となる本」を挙げながら思い出のエピソードをお話いただく企画、題して『#私をつくった青春の一…
フランス王国とイングランド王国による百年戦争の最中、黒死病が大流行。ヨーロッパ全体の人口の4分の1が死んだと言われている。それはどこから発生し、どう広がり、どう収束したのだろうか?
上野動物園で暮らす3頭のパンダたち(父・リーリー、母・シンシン、娘・シャンシャン)。いつもゆったりのんびりマイペースな姿を私たちに見せて、癒しと笑顔を与えてくれます。そんなパンダの魅力を日々ブログで発信し続けているカメラマン・高氏貴博さん…
不気味な黒い積乱雲が空に出現したら、雷と竜巻に要注意!近い場所で発生すれば命の危険もある。年間を通して発生するが、特に多くなってくるのは8月、9月。いざというとき、正しい行動が取れるように、クイズに答えながら正確な知識を身につけましょう!
北朝鮮は近年、本来の社会主義がめざすものとは離れた独自の国家体制を志向しています。果たしてこの先、北朝鮮が目指しているゴールとは? この社会主義国家の行く末を、人気予備校講師の蔭山先生が解説します。
上野動物園で暮らす3頭のパンダたち(父・リーリー、母・シンシン、娘・シャンシャン)。いつもゆったりのんびりマイペースな姿を私たちに見せて、癒しと笑顔を与えてくれます。そんなパンダの魅力を日々ブログで発信し続けているカメラマン・高氏貴博さん…
いつどこで発生するのかわからない大地震。けがにつながりやすいのが家具類の転倒や落下で、2003年の宮城県北部地震(最大震度6強)では負傷者の半数近くを占めていました。誤った対策をしていると、激しい揺れに襲われたとき最悪の事態を迎えてしまいかねま…
15世紀半ばから17世紀半ばまでの大航海時代は、現在のグローバリズムの先駆けとも呼べるものである。この時代にはさまざまなモノが“発見”され、海をまたいで移動することになるが、それによって思わぬ副産物も一緒に世界を駆け巡ることになった……。
パンデミックはギリシア語の「パン(すべての)」と「デモス(人々)」が語源である。特に第一次世界大戦末期に発生したスペイン風邪は、病死者の数が戦死者と戦没者の合計を上まわるほどの大きな被害を世界中にもたらした。その発生源をめぐって浮上した新…
近年、甚大な被害をもたらしている台風や集中豪雨。天気予報を見ていると数日後、大型台風が襲ってくる、あるいは集中豪雨の発生する可能性が高まってきた……。そのときついやってしまいがちな失敗にはどんなものがあるでしょう。とっさに正しい判断ができる…
上野動物園で暮らす3頭のパンダたち(父・リーリー、母・シンシン、娘・シャンシャン)。いつもゆったりのんびりマイペースな姿を私たちに見せて、癒しと笑顔を与えてくれます。そんなパンダの魅力を日々ブログで発信し続けているカメラマン・高氏貴博さん…
プロ野球界きっての知将・野村克也氏。2020年2月に惜しくも亡くなられましたが、その偉大な足跡とともに、残していった珠玉の名言、格言、ぼやきの数々はまったく色あせることがありません。そんな野村氏が期待をかけていた野球人の一人に清原和博氏がいま…
明智光秀といえば戦国末期の武将で、主君である織田信長を自害に追い込んだご存じ「天下の謀叛人」。主君に刃を向けた本能寺の変の動機は戦国期最大のミステリーだが、実は家系や年齢についても謎の部分が非常に多い。本能寺の変の後、明智一族はどのような…