読書
気になったことを書き留めたり、伝言をしたり、ToDoリストを書き出したり…。仕事中、「メモる」頻度は数えきれないほどあります。その何気ない行為にちょっとだけ意識を向けることで、仕事の効率を格段に上げられるとしたら? 今すぐできる付せん&ノートの…
英語を習得するには、たくさんの英文に触れて英語に慣れることが必要ですが、「勉強」となると気がひけるという人も多いでしょう。そんな人にぴったりなのが、親しみやすく読みやすい洋書の絵本にトライすること。「Asahi Weekly」紙上で洋書に関する記事を…
作家、ブックデザイナー、書店員など……いま出版業に携わる人たちは、かつてどんな本を読み、考え、日々を過ごしてきたのか。「幼少期~青春時代に読んだ人生の軸となる本」を挙げながら思い出のエピソードをお話いただく企画、題して『#私をつくった青春の一…
最近の子どもたちの手には常にスマートフォンが握られ、暇を見つけてはSNSやゲームに興じています。親としてはなるべく読書など有意義なことに時間を使ってほしいものですし、読書が学校の成績に大きな影響を与えるとすればなおさらです。東北大学加齢研…
作家、ブックデザイナー、書店員など……いま出版業に携わる人たちは、かつてどんな本を読み、考え、日々を過ごしてきたのか。「幼少期~青春時代に読んだ人生の軸となる本」を挙げながら思い出のエピソードをお話いただく企画、題して『#私をつくった青春の一…
テレビでも活躍する大人気予備校講師の林修先生は、人生のさまざまな物事に「勝負」という感覚を持ち込んでいると言います。そこにはどのような心構えで臨み、結果に対してどう向き合うべきなのか――。林修先生の勝負に対するスタンスを教えてもらいます。
何をどのように読むかが人格形成を大きく左右する――。テレビでも活躍する人気予備校講師の林修先生に、自分を高めてくれる本との向き合い方について教えてもらいます。