【か】からすとパンダ
パンダファミリーが暮らす「パンダ舎」の外と中を唯一、自由に出入りできるのが、カラスです。外の様子を教えてもらっているようです。パンダの毛をむしっていたずらすることがあるけど、パンダにとってはお友達みたいな存在なのでしょうか、いつも追いかけっこをして遊んでいます。
【き】きせつのパンダ
四季折々さまざまな景色を楽しめるのが、日本ならではの魅力です。春はお花見、夏はプール、秋は紅葉鑑賞、冬は雪遊び。パンダも人間と同じように、季節を満喫している様子です。上野公園は桜の名所でもあるのですが、きれいな桜をながめて何を思っているでしょうか。やっぱり「花より団子」かな。
【く】くれくれパンダ
起きている間はだいたい食事に時間を費やすパンダ。このことからわかるように、ちょっぴり燃費がよくありません。すぐにお腹がすいちゃうので、食べ終わった直後でも、寝起きでも、「おいしい竹がほしい」と激しく「くれくれ」アピールします。あまりの圧に、飼育員さんも根負けしちゃうかな。
【け】けいたいパンダ
パンダ舎におじゃまする身としては、自分は目立たず黒子に徹しようと思っているので、パンダグッズはあまり身につけていません。ふだん持ち歩く数少ないアイテムとしては、名刺入れと上野動物園の年間パスポートくらい。年パスはたくさんたまって、あと少しで10枚。我ながら歴史を感じます。
*注:書籍には年パスと名刺入れの写真が掲載されています。このオンライン記事では、グッズつながりで「【わ】わがやのパンダ」からアザーカットをお届けしました。
【こ】ごちそうパンダ
パンダの主食は竹ですが、竹にもいろんな種類があって、季節によってもメニューが変わってきます。とくに春になると、大好きなたけのこがもらえるので、ごちそうをもらってうっとりするパンダの表情が見られます。そんな姿を見ていると、こちらまで心もお腹も満たされます。
もっと「ごちそうパンダ」が見たい!という方へ
たけのこ特集(2019.5.2「毎日パンダ」)
mainichi-panda.jp
『あいうえおパンダ』連載
1978年、群馬県生まれ。上野動物園のパンダを毎日撮影するカメラマン兼グラフィックデザイナー。日本パンダ保護協会会員。2011年8月、仕事の空き時間に立ち寄った上野動物園でうっかり年間パスポートを買ってしまったうえ、「シンシン」のお尻にひとめぼれして大ファンになる。同時期に始めたブログ「毎日パンダ」が大きな反響を呼び、テレビや新聞、雑誌など多くのメディアで話題に。3200日以上(2020年5月現在)連続でブログ更新中。