子どもが「自分には存在する価値がある」と思えているか
日本は、先進国の中で「自己肯定感」が目立って低い国です。「自己肯定感」というのは、「自分には価値がある」「自分は大切な存在だ」という感覚のこと。
内閣府の若者(13歳から29歳)を対象にした調査によると、「自分に満足しているか」という問いに対して、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどが軒並み8割超え、お隣の韓国でも7割がイエスの回答です。
ところが日本ではイエスの回答は、たったの45パーセント。半分以下です。
「自分には長所があるか」という問いに対しての回答は、イエスは7割弱。どちらの問いも各国の中で最下位です。
日本人のこの「自己肯定感」の低さと、若年層の自殺が増え続けている(自殺者全体の数は減っています)ことには関連性がありそうです。
「何かができる」(有能、有益)、「何かを持っている」(所有)のような根拠がなくても、「自分には存在する価値がある」と思えるという感覚を育むのに、家庭は重要な役割を果たします。
自己肯定感を上げていく、自分のことが好きになる、そんな言葉かけって、どんなものがあるでしょうか。家庭での日常の言葉かけ、子どもにとっていちばん耳にする機会の多い、お母さんの言葉を振り返ってみましょう。
「ダメ出し」では自己肯定感が育たない
親がよく使う「ダメだ」という言葉は、白か黒かはっきり明確に線を引いてしまい、可能性を消してしまう言葉です。
もちろん、世の中には、「ダメ」なことはありますから、それに対して、「ダメ」と表現するのは必要なことです。たとえば、安全に関すること。命に関わったり、大きなケガや病気につながること。それから、法律に触れること。犯罪はもちろん、「ダメ」ですね。
しかし、私たちは、あまりにも頻繁に、あまりにも簡単に「ダメ」を使っていないでしょうか。「お母さんがダメと言ったら、ダメなんだ」と子どもに思わせるためには、しょっちゅう「ダメ」と言わないほうが効果的です。
ほんとうに「ダメ」なことにだけ、「ダメ」を使いましょう。
そしてもう一つ、「ダメな子ねえ」って、言わないでくださいね。子どもは、子どもですから、「ダメ」なことをしでかします。でも、そのコトが「ダメ」なのであって、その子が「ダメな子」じゃないのです。
「ダメよ」と禁止したり、「ダメね」とレッテルを貼ったりすることでは、子どもの自己肯定感は育まれません。
ほんとうの意味で「ダメ」ではないなと感じたら、「ダメ」の代わりに「よくない」を使ってみませんか。
「よくない」という言葉の背景には、「とてもよい」「よい」「悪くない」「よくない」「悪い」「とても悪い」があります。よくないことをしている子どもに、注意する必要があるときは、「よくない」と言いましょう。場面に応じて、「悪い」「とても悪い」を使ってもいいです。
好奇心があって行動的なTくん、お母さんの口ぐせは「ダメ」です。お母さんがため息をつきながらおっしゃいました。
「『ダメ』って言っちゃ『ダメ』だってわかってるんですけど、どうしても『ダメ』って言っちゃいます。直したいんですけど、どうしたらいいですか」
お母さんに宿題を出しました。一日の終わりに、「ダメ」と言ったことを具体的に書いて、「本当にダメ」なことには〇をつける、というものです。
1週間後、Tくんママが嬉しそうにやってきました。Tくんが弟を叩いたりするときに、「ダメ」ではなくてこう言い換えたそうです。
「たたくのはよくないな。やさしくしてね」
そうしたら、Tくん、ちゃんとやさしくできたそうです。すごいね、Tくん。すごいね、Tくんママ。
【こう言いカエル】
ダメだ→よくない
これからの時代に求められるのは「想定外」を受け入れる心
同じく、可能性を否定する言葉が「ありえない」です。よく聞きます。ちょっと強めの言葉ですよね。何か自分の考えや価値観と違うとき、驚いた気持ちを表現したりするときに使います。
強調したい気持ちは分かりますが、多用するのは控えたほうがいいでしょう。理由は、この言葉を使うと、自分の考えや価値観以外のものを受け入れないマインドになってしまうからです。
世の中には、自分の考えや経験、価値観以外のもの、それ以上のものが、ほんとうにたくさんあります。それを「ありえない」と否定するのでなくて、「ありうる(かも)」といったん受け入れるマインドに変えていきましょう。
子どもたちの育つこれからの時代には、どんなことが起こってくるか予想もつきません。地球規模のコミュニケーションを取るのはもちろんですが、高い確率で宇宙時代に突入するでしょう。
「ありえない」を家庭の基準にしていくのか、それとも「ありうる」を基準にしていくのか、お母さんの言葉の選択で変えていくことができるんですよ。
【こう言いカエル】
ありえない→ありうる
「不満」よりも「楽しみ」を見つける心を育てる
「ない」という言葉が口ぐせになっている方はよくいますが、その定番の使い方はこんな感じです。
「お金がない」
「時間がない」
「余裕がない」
そのほかにも、「モノがない」「才能がない」「機会がない」「人材がいない」「経験がない」「知識がない」「体力がない」「学歴がない」……。
それは事実かもしれませんが、それが口ぐせになるほど言っているということは、「言い訳上手」になっているかもしれません。何かができない、何かをしない「言い訳」に、「ない」という言葉はピッタリなのです。
そして、「ない」を繰り返すたびに、「ない」という現実が強化されていきます。
「お金がない」と言うたびに、「お金がない」という現実をつくり出しているとしたら、その口ぐせを変えてみるのもいいかもしれません。
考えるべきは、「お金がない」というのは本当に事実なのかということです。この資本主義社会である日本において、まったくお金が「ない」家庭はないと思われます。必ず、何らかの、いくらかの、お金が「ある」はずですね。
ではなぜ、「お金がない」と言ってしまうのでしょうか。
正確に言うと、何か必要なものを買うためのお金が「足りない」という状況を指して、「お金がない」と言っているのかもしれません。もしくは、必要なものを買うためのお金はあるけれども、安心して暮らせるだけの充分なお金が「もっと欲しい」のかもしれません。
いずれにしても、お金は「ある」のです。「足りない」「もっと欲しい」かもしれませんが、「ない」わけではないことに注目しましょう。
もしお金に人格があるとすれば、そこに「ある」のに、いつもいつも「ない」と言われて、どんな気持ちになるでしょうか。
自分の存在価値を認められていないと感じるのが当然ですね。そんな家庭からは出ていきたくなるし、二度と戻ってきたくなくなる気持ちも分かります。
そうやって、「お金がない」が口ぐせの家庭にはいつまでたっても「お金がない」状況が続くのです。
これはお金の話ですが、同じことが夫や子どもたち、家族にも言えます。夫が、子どもたちが、家族が、そこにいることに気づいてあげていますか。「ない」ことばかり表現するクセは、あって当たり前、いて当たり前というマインドから来ています。
あなたがいてくれて嬉しい、いてくれてありがとう、そんなマインドに変えるなら、「ない」を変換しましょう。「ないとは限らない」、そして、本当は「ある」。
ないものを不満に思ったり、言い訳に使ったりするよりも、あるものを見出し、あるものに感謝する人生がいいですね。
【こう言いカエル】
ない→ある
プロコーチ/NLPマスタープラクティショナー。あねごイノベーションズ代表。1961年佐世保生まれ。広島大学教育学部で教育学と心理学を学び、卒業後は高校教諭として活躍。結婚・出産後は二男一女を東京大学などへの進学サポートに成功。現在は、子どもの不登校・ニート・引きこもり問題、夫婦関係の改善、婚活・就活など、家族・子育て・職場の人間関係に精通した「お母さんサポートの専門家」としてセミナーやトレーニングを行っている。

- 作者:田嶋 英子
- 発売日: 2020/05/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)