「見慣れた漢字のはずなのに、送り仮名がついていると……え~っとなんだっけ?」そんな、スラスラ読みこなしたいけれど、手ごわい漢字を集めました。よく使う漢字ばかりです。ぜひチャレンジしてみてください。
読み間違えていないかチェック!
以下の漢字について、あなたは正しく読むことができるでしょうか?
(それぞれの単語をクリックすると、読みと解説が表示されます)
質す
- 読み
- ただす
- 解説
- 質問すること。「見解を質す」など。「正す」(正しい方向に修正する)、「糺す」(相手を責めるニュアンスが含まれる)と意味を混同しないように。
均す
- 読み
- ならす
- 解説
- 等しくする。平らにする。「一人当たりに均す」「グラウンドを均す」など。「均しい」は「ひとしい」と読む。
設える
- 読み
- しつらえる
- 解説
- 美しくととのえること。「茶室の設え」「和風に設える」など。「調える(ととのえる)」と混同しないように。「設ける」は「もうける」と読む。
傾げる
- 読み
- かしげる
- 解説
- 横に曲げること。「首を傾げる」など。「傾ける」は「かたむける」と読む。
抉る
- 読み
- えぐる
- 解説
- 刃物などで、くり抜くこと。「核心を抉る」「世相を抉りとる」など。
弛める
- 読み
- ゆるめる
- 解説
- しめつけていたものをゆるくする。「手綱を弛める」「綱紀を弛める」など。「弛む」は「ゆるむ」とも「たるむ」とも読む。
匿う
- 読み
- かくまう
- 解説
- 人目につかないように隠す。「逃亡者を匿う」「犯人を匿う」など。「匿れる」は「かくれる」と読む。
嵩む
- 読み
- かさむ
- 解説
- 金額や数量がふくらむ。「出費(経費、コスト)が嵩む」など。
弁える
- 読み
- わきまえる
- 解説
- 分別があること。「身分をよく弁える」「立場を弁える」など。
潰える
- 読み
- ついえる
- 解説
- 計画や希望などがだめになる。「優勝へのかすかな希望が潰える」など。「潰れる」は「つぶれる」と読む。
与する
- 読み
- くみする
- 解説
- 仲間になる。「力ある者に与する」など。「与える」は「あたえる」と読む。
過る
- 読み
- よぎる
- 解説
- 横切る。頭のすみに浮かぶ。「影が過る」「不安が過る」など。「過ぎる」は「すぎる」、「過つ」は「あやまつ」と読む。
託ける
- 読み
- かこつける
- 解説
- 他のことを口実にする。「用事に託けて街に出かける」など。「託す」は音読みにして「たくす」と読む。
肯んずる
- 読み
- がえんずる
- 解説
- 聞き入れる。承諾する。「肯んじない」と否定形で使うことが多い。
逆上せる
- 読み
- のぼせる
- 解説
- 頭に血がのぼること。「逆上する」と書けば「ぎゃくじょうする」と読む。
希う
- 読み
- こいねがう
- 解説
- 強く願う。「希うところです」など。「希」一字は「まれ」。
悴む
- 読み
- かじかむ
- 解説
- 手足が冷たくなり、思うように動かなくなる。
漲る
- 読み
- みなぎる
- 解説
- あふれるほど、水が満ちている。力や感情などが満ちあふれている。「意欲が漲る」など。
額ずく
- 読み
- ぬかずく
- 解説
- 地面にひたいをつけてお辞儀する。「仏の前に額ずく」など。「額」一字の訓読みは「ひたい」。
滾る
- 読み
- たぎる
- 解説
- 水などが激しく煮えあがる。「滾る情熱」など。
PROFILE
話題の達人倶楽部
カジュアルな話題から高尚なジャンルまで、あらゆる分野の情報を網羅し、常に話題の中心を追いかける柔軟思考型プロ集団。彼らの提供する話題のクオリティの高さは、業界内外で注目のマトである。