SNSでこそ“2単語”を使いましょう
日本でも企業などで「英語公用語化」が叫ばれて数年経ちますが まだまだ英語を使いこなしている人は少ないようです。
それは、「恥ずかしくないような英語をしゃべらなきゃ」という思いが強すぎて、逆になかなか言葉が出ないことも原因かもしれません。
でも、実は誰でも知ってる単語を組み合わせるだけで、かなりのことは表現できるんです。
特に字数が限られるSNSでは2単語のオンパレード!
ここで紹介するフレーズを使って、気軽に英語を話しましょう!
Got it?(わかりましたか?)
Got it!(わかりました!)
Q.
A: ( ) what?
あのね。
B: What?
何?
【直訳ヒント】
何を知ってる?
A.
Know what?
あのね。
「これで通じるの?」と思うかもしれませんが、よくあるやり取りです。Know what? は話を切り出す時の言葉で「あのね」「ねえねえ」。それに対して What? で「え?」「何?」と答えるのがお約束です。
Q.
A: Do you like your new smartphone?
新しいスマートフォンは気に入った?
B: ( ) it!
最高さ!
【直訳ヒント】
愛してるよ!
A.
Love it!
最高さ!
感想を聞かれて「最高だよ!」と答えるなら、この2単語です。 I love it! を短くしたもので、「最高だよ!」「完璧だよ!」というニュアンス。ノリの良さが伝わるので、会話も弾みます。
Q.
A: Hi, everyone!
やあ、みんな!
B: Oh, ( )
なんだ、おまえか。
【直訳ヒント】
ああ、あなた。
A.
Oh, you.
なんだ、おまえか。
「誰かと思えば君だったのか」とガッカリした雰囲気のフレーズ。ただし、ジョークっぽく言わないと失礼になります。Oh, it's you. や Oh, it's you again. も同じようなニュアンスです。
Q.
A: Are you going to George's wedding party?
ジョージの結婚パーティに行く?
B: ( ) no!
絶対にイヤだ!
【直訳ヒント】
地獄はイヤ!
A.
Hell no!
絶対にイヤだ!
仲間内なら、時にはこんなノーの返事もOK。「嫌だ」を強調しつつ、ちょっとふざけたニュアンスも入れた言い回しです。ただしあくまでもスラングですから、公の場では使わないようにしましょう。
Q.
A: Do you think Sally will come?
サリーは来ると思う?
B: ( ) SO.
そうだといいけど。
【直訳ヒント】
それを望む。
A.
Hope so.
そうだといいけど。
I hope so.を略したもので、「そうだといいけど」と期待を表します。一方「そうでなければいいな」と逆を期待するのであれば、Hope not. と否定形にすれば OK。
Q.
A: My cousin's friend got married.
いとこの友達が結婚したんだ。
B: Who ( ) ?
どうだっていいよ。
【直訳ヒント】
誰が気にする?
A.
Who cares?
どうだっていいよ。
Who cares? で「誰が気にする?」→「誰も気にしないよ」→「どうだっていいよ」「知るもんか」となります。くだらないことを聞かれ、答えるまでもない時に使うフレーズです。
Q.
A: I'm going to quit my job.
仕事を辞めるんだ。
B: My ( ) !
これは驚いた!
【直訳ヒント】
私の言葉!
A.
My word!
これは驚いた!
驚いたり苛立ちを表わす時、この My word! を使います。「言葉が出ないほど驚いた」→「これは驚いた!(呆れた!)」というイメージで、大げさな表情をつけて言うと雰囲気が出せます。
Q.
A: Could you tell me your email address?
eメールアドレス、教えてくれる?
B: I ( )
別にいいよ。
【直訳ヒント】
私はそう思う。
A.
I guess.
別にいいよ。
日本語の「まあいいよ」「別にいいよ」と同じく、さりげない OK を伝えるフレーズです。I guess I could. を短くしたもので、「できると思うけど」→「別にいいよ」となります。
米国生まれ。証券会社勤務後に来日。日本での35年を越える英語指導の実績をいかし、AtoZ GUILDと共同で英語学習書、教材、Webコンテンツの制作を手掛ける。累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーとなっている。AtoZ English(www.atozenglish.jp)主宰。

- 作者:デイビッド・セイン
- 発売日: 2018/01/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)