気を使ったつもりが残念すぎるニュアンスに
日本人がうっかり“残念な直訳”をしてしまいがちな表現を3つご紹介します。どのように英訳すればネイティブにも自然に伝わるか、実例を挙げながら紹介していくので、参考にしてみてください!
[Lesson1]
【こう伝えたい!】
天にも昇る気持ちです。
【残念な直訳】
I feel like going to heaven.
(ネイティブには「私は死にそうです」と聞こえる)
【ネイティブならこう言う】
I feel like I've died and gone to heaven.
(死んで天国に行ったような気持ちだ)
幸福感で満たされ、まるで天国にでもいるような気持ちの時に使う言葉。英語にも同様の決まり文句があり、それが I feel like I've died and gone to heaven. です。「feel like S+V」で「SがVするように感じる」なので、「死んで天国に行ったようだ」→「天国に行ったように幸せだ」「極楽だ」となります。
しかし feel like の後に ing形が続くと、「…しそうだ」という意味になるため、I feel like going to heaven. だと「私は天国へ行きそうだ」→「私は死にそうだ」となり、まったく違う意味になってしまうので要注意です。
[Lesson2]
【こう伝えたい!】
今となっては笑い話ですが。
【残念な直訳】
Now it's a joke.
(ネイティブには「今じゃ、それは物笑いのタネだ」と聞こえる)
【ネイティブならこう言う】
Now we can laugh about it.
(今ならそれを笑うことができる)
かつては大変な状況だったのが、時が経ち、今となっては笑って話せるまでになったことをいう表現です。過去の思い出話をする際によく使うフレーズで、偶然にも、英語に似たような言い回しがあります。Now we can laugh about it. で、「今では私たちもそれを笑うことができる」→「今となっては笑い話ですが」となります。
Now it's a joke. だと、a joke には「話にならないもの、物笑いの種」という意味もあるため、「今じゃ、それは物笑いのタネ だ」なんて意味に取られる可能性があります。
[Lesson3]
【こう伝えたい!】
足を向けて眠れません。
【残念な直訳】
I can't sleep with my feet toward him.
(ネイティブには「足を彼に向けて眠れない」と聞こえる)
【ネイティブならこう言う】
I'll never forget what he did for me.
(彼が私にしてくれたことを決して忘れない)
「足を向けて眠れません」とは、恩人などに対する感謝の気持ちを表す慣用表現。「足の裏を人に見せることは失礼に当たる」ことからきた言い回しですが、日本語独特の表現のため、そのまま英訳しても意味不明です。「彼がしてくれたこと(what he did for me)」を「決して忘れない(I'II never forget)」と意訳するといいでしょう。I owe him a lot.(彼にとても恩恵を受けて いる)などと言い換えることも可能です。
「残念な直訳」は、ただ英語に言い換えただけですので、このままでは恩人への感謝の気持ちが伝わりません。
米国生まれ。証券会社勤務後に来日。日本での35年を越える英語指導の実績をいかし、AtoZ GUILDと共同で英語学習書、教材、Webコンテンツの制作を手掛ける。累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーとなっている。AtoZ English(www.atozenglish.jp)主宰。

英会話 その"直訳"はネイティブを困らせます (青春新書インテリジェンス)
- 作者:デイビッド・セイン
- 発売日: 2019/12/03
- メディア: 新書