「分析力」を身につける!
何でもすぐにネット検索できてしまう昨今。頭の中に知識や情報を「詰め込む」より、それらを「どう活かすか」が、より重要になっています。
ここで紹介するクイズは、単に知識の有無を問いかけるだけでなく、頭の色々な部分を働かせ、持っている知識を活かして答えを見つけ出していく必要があります。
カタく考えすぎると解けないけれど、やわらかい発想で分析すると答えが見えてくる―そんなクイズが満載です。
解くよろこびが、脳のチカラに変わる! さあ、LET'S CHALLENGE!
問題1
【○・□に入る言葉はどれ?】
○÷喜=□÷古
卒÷□=白÷○
○の選択肢【 小 麦 米 分 】
□の選択肢【 蛇 之 目 傘 】
Hint! お祝いを表す言葉の頭文字を表しています。
- 正解
- ○=米、□=傘
- 解説
- 「長寿のお祝い」を表す言葉の頭文字を表しています。古希=70歳、喜寿=77歳、傘寿=80歳、米寿=88歳、卒寿=90歳、白寿=99歳、というように対応しています。
米÷喜=88÷77=8÷7=80÷70=傘÷古
卒÷傘=90÷80=9÷8=99÷88=白÷米
と当てはめると式が成り立ちます。
問題2
【□に入るひらがな1字は何?】
「ひじ」の3日後は「むら」
「かき」の4日後は「□い」
Hint! 「ひじ」と「かき」を漢字にしてみましょう。
- 正解
- は
- 解説
- 「ひじ」を漢字1字に直すと、「肘」となります。「肘」には、「月」が含まれています。「月」曜日の3日後は「木」曜日なので、「月」→「木」に置き換えてみると、「肘」→「村」となります。漢字をひらがなに戻せば、「ひじ」の3日後は「むら」という法則が成り立ちます。「かき」を漢字1字に直すと「柿」、「木」曜日の4日後は「月」曜日なので、「柿」→「肺」となります。ひらがなに戻すと、「かき」の4日後は「はい」となります。
問題3
【○・□に入る言葉は何?】
同○ 均○
○分 ○級
同□ 均□
□分 □級
○□
Hint! ○・□ともそれぞれ漢字1文字が入ります。
- 正解
- ○=一、□=等
- 解説
- 「同一」「均一」「一分」「一級」「同等」「均等」「等分」「等級」 となります。
問題4
【□に入る漢字はどれ?】
Hint! 作品名、著者名を考えてみましょう。
- 正解
- 土佐
- 解説
- 作品の著者名が、しりとりで繋がっています。
選択肢にあった名詞を□に当てはめると、作品名になります。作品名と作者名は、次のように対応しています。
・嵯峨日記―松尾芭蕉(まつおばしょう)
・更級日記―菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)
・和泉式部日記―和泉式部(いずみしきぶ)
・土佐日記―紀貫之(きのつらゆき)
・蜻蛉日記―藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)
□に入れることができる作品の条件は、著者名をひらがなで表した時に、最初の文字と最後の文字が一致することです。よって口に入る作品は、著者名が「き」で始まり「き」で終わる『土佐日記』です。
問題5
【この問題の答えは?】
日本銀行が発行している紙幣を使って10,000円ちょうど支払うとき、紙幣の組み
合わせは何通り考えられる?
Hint! この問題の目標タイムは5分です!
- 正解
- 11通り
- 解説
- 1000円・2000円・5000円・10000円札の4種類。この4種類の紙幣を使って合計が1万円になるような組み合わせは、「千、二千、五千、一万」→「0(枚)、0(枚)、0(枚)、 1(枚)」「0、0、2、0」「1、2、1、0」「3、1、1、0」「5、0、 1、0」「0、5、0、0」「2、4、0、0」「4、3、0、0」 「6、2、 0、0」「8、1、0、0」「10、0、0、0」の11通り。
1982年創立。大学のクイズ研究会の中でも有数の伝統を誇り、『全国高等学校クイズ選手権』(日本テレビ)、『パネルクイズ アタック25』(朝日放送)、『東大王』(TBS)など、さまざまなクイズ関連のテレビ・ラジオ番組、雑誌等で名を馳せるツワモノが集まる高IQ集団。略称はTQC(TOKYO UNIV.QUIZ CLUB)。新しいクイズの研究・発表のかたわら、テレビのクイズ番組等に多くの問題を提供している。

- 作者:東京大学クイズ研究会
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)