奥深き「地名」の世界へようこそ! 知っている漢字、見たことのある組み合わせ、にもかかわらず、なかなかスッと読むのが難しいかもしれません。どうしてこんな読み方になったのかも考えながら、ぜひチャレンジしてみてください。
なんと読むでしょうか?
以下の地名について、あなたは正しく読むことができるでしょうか?(それぞれの単語をクリックすると、読みと解説が表示されます)
稚内市
- 正解
- わっかないし
- 解説
- 北海道最北端の市。アイヌ語の「ヤム - ワッカ - ナイ」(冷たい飲み水の川という意味)に漢字を当てた名前。なお、「稚」にはおさないという意味があり、「稚い」で「わかい」と読む。
留萌市
- 正解
- るもいし
- 解説
- 北海道北部の市。アイヌ語で「潮の静かな川」を意味する言葉に、漢字を当てた地名。
美唄市
- 正解
- びばいし
- 解説
- 北海道中部の市。アイヌ語で「カラス貝がたくさんいるところ」という意味の言葉に、漢字を当てた。
苫小牧市
- 正解
- とまこまいし
- 解説
- 北海道中南部の市。アイヌ 語で「山奥に入っていく川」という意味の言葉に、漢字を当てた名。
八街市
- 正解
- やちまたし
- 解説
- 千葉県の市。明治時代に開拓された新田のなかで、8番目に開拓されたことから、この名になった。
潮来市
- 正解
- いたこし
- 解説
- 茨城県の市。古くは「板来」と書き、利根川から "潮(いた)が来る”という意味とみられる。
三郷市
- 正解
- みさとし
- 解説
- 埼玉県の市。昭和31年、東和、彦成、早稲田の3村が合併した際に、三つの郷からなるという意味で、「三郷」 という地名が生まれた。
幸手市
- 正解
- さってし
- 解説
- 埼玉県の市。日本武尊が東征の際、この地の「薩手が島」に上陸し、そこから「幸手」に転じたという説がある。
狛江市
- 正解
- こまえし
- 解説
- 東京都の市。朝鮮から渡来した「高麗の人が住む入り江」が「狛江」に転じたという説がある。
知立市
- 正解
- ちりゅうし
- 解説
- 愛知県の市。江戸時代の宿場、東海道五十三次の「池鯉鮒(ちりふ)」(宿)が「知立」に転訛した。
各務原市
- 正解
- かかみがはらし
- 解説
- 岐阜県の市。古代に銅鏡などをつくる鏡作部(かがみつくりべ)がいたことに由来する地名。
可児市
- 正解
- かにし
- 解説
- 岐阜県の市。この地を開拓した可児氏に由来するとみられる。
糸魚川市
- 正解
- いといがわし
- 解説
- 新潟県の市。糸魚(いとよ)の来るキレイな川が流れていたことに由来すると伝わる。
枚方市
- 正解
- ひらかたし
- 解説
- 大阪府の市。『日本書紀』には「白肩之津(しらかたのつ)」とある。 江戸っ子とは逆に、「し」が「ひ」に変化して「ひらかた」になったとみられる。
美作市
- 正解
- みまさかし
- 解説
- 岡山県の市。地形から「みさか(御坂・三坂)」、あるいは「うまさけ (美酒の産地)」が「美作」に転じたという説がある。
向日市
- 正解
- むこうし
- 解説
- 京都府の市。この地の鎮守の「向日(むこう)明神」に由来する。
米原市
- 正解
- まいばらし
- 解説
- 滋賀県の市。前原→舞原→米原と変化したとみられる。
御所市
- 正解
- ごせし
- 解説
- 奈良県の市。市名は、葛城川の五つの瀬に由来するという説がある。 あるいは、天皇の御諸(みむろ)から変化したという説もある。
今治市
- 正解
- いまばりし
- 解説
- 愛媛県の市。ハリは「墾(は)る」 からきており、近世(今)になってから新しく開墾された土地という意味。
直方市
- 正解
- のおがたし
- 解説
- 福岡県の市。南北朝時代、懐良親王が少弐氏と戦った際、この地は "王方"だったので、それがなまって「のおがた」になった。
PROFILE
おもしろ地理学会
「地理」の楽しみを知りつくしたメンバーのみによって構成されている研究グループ。日本各地、世界各国を歩き、地図をひろげ、文献にあたり…といった作業を通じて、「地理」に関する様々な謎と秘密を掘り起こすことを無上の喜びとしている。