いじめを受けて学校にいけない子、発達障害など支援の必要な子がたくさん転校してきたにもかかわらず、不登校ゼロ。全国学力調査で全国一の県を上回ったこともあり、「奇跡の公立小学校」と注目を集めた大空小学校初代校長の木村泰子先生が、想定外の時代を生き抜くために必要な「見えない学力」と呼んでいる非認知能力の大切さを教えてくれました。
「学力の遅れ」より心配なこと
新型コロナウイルスという「想定外」の危機に直面したとき、教育現場では「学力の遅れ」を取り戻そうと躍起になりました。保護者からも学力低下を心配する声が上がりました。
ここで、この学力低下問題の主語を「大人」から「子ども」に変えてみてください。私はよく、こんな問いかけをします。
「問題児」とか「困った子」って何? 大人が主語になってない?
先生や親の言うことを聞かない子どもは、大人から見れば「問題児」。「大人を困らせる子ども」です。でも、子どもを主語に変えたら、「子どもは困っている」。
「困った子」ではなく「困っている子」だと見方が変われば、教育は変わります。
では、今の教育現場の主語を子どもに変えてみましょう。もし自分が子どもだったら……と想像してみてください。
「学習の遅れをどう取り戻すか」とか、「オンライン授業を普及させる」とか、こんなバタバタした話を聞いて、子どもたちは安心するでしょうか。
家庭学習という名の課題やプリントを山ほど出され、勉強の遅れを取り戻すために、しんどいのは当たり前、みんな頑張れ! そんな空気の学校が待ち構えていたら、子どもはお腹も痛くなるし頭も痛くなる。学校に行くことを拒む子は、これから何十倍にも増えるのではないでしょうか。
突然の休校は、「想定外」を生き抜くチャンス!
私が初代校長を務めた大空小学校では、クラスの「担任制」を廃止して「担当制」に変えました。すべての教職員がチームとして一人一人の子どもに関わるためです。
気になる子がいれば、担任の先生しかその子を把握していないのではなく、「あの子、大丈夫かな」とみんなが把握しています。その子自身も「誰に相談してもOK」という安心感があります。
普段の学校生活は、言ってみれば「想定内」の学びです。これから10年、20年先の社会を生きていく子どもたちには、「想定外」を生き抜く力が必要です。
そう考えたら、突然の休校は、絶好の「想定外」を生きるチャンスだったのです。
大空小学校の子どもたちならきっと、こう言ったと思います。
「学校が休みになっても、何も変わらへんよ」
なぜなら、自分の学びは自分がつくるからです。
困ったことがあれば、学校に相談すればいい。職員室はいつでも開いていて、大空小学校の教職員はもちろん、地域の人やサポーター(保護者)など、大人たちの誰かが待っています。困ったら子ども自身が自分の意思で職員室に駆け込むことができます。
困ったら、自分の頭で考えて、自分で行動する力。この力は、テストの点数では測れませんよね。
「コロナ世代の子どもたちはかわいそう」なんて、とんでもない。本当はこの機会に、子どもたちは自らが主体的に学びを見つける貴重な体験ができたはずなんです。
「主体的・対話的で深い学び」。これが新しい学習指導要領で文部科学省が目指しているものです。それなのに、「勉強が遅れてしまった! さあ、どうする?」ばかり気にしている今の状況は、まるで戦後の教育に逆戻りしているようにさえ感じます。
実は、点数で測れる「見える学力」ばかりを高めようとしても、成績は上がりません。 いくら勉強を教えても宿題をやらせても、受け身の学習では成績はなかなか伸びない。そして自分から勉強しない子どもに「なんで勉強しないんだ」と責任をかぶせる。
その結果、子どもはどんどん本来の「主体的な学び」から遠ざかるからです。
校則や決まりがないから、自分で考えて行動できる
大空小学校は2006年、大阪市住吉区の公立小学校として創立されました。そのとき、私と教職員たちで話し合い、約束事をたったひとつだけ決めました。それが「自分がされていやなことは、人にしない、言わない」。
それ以外の校則や決まりごとは一切なくしました。
たとえば「廊下を走らない」「廊下は右側を歩け」というルール。でも、廊下を走らない子どもをつくっていたら、かえってケガをします。
大空小学校には、重度の自閉症と診断されている子どもや、特別支援学級に通っていた子どももたくさん転校してきます。なかにはルールを理解できない子もいるのです。
でも、それでいいんです、周りが気をつければいいだけ。
もしもその子が廊下の左側を歩いてきて、右側を歩いてきた子とぶつかったら、先生は「左を歩いているからでしょう!」って注意しますよね。あるいは、よかれと思って「この子は右左がわからないんだから、あなたが譲ってあげなさい」などと言ってしまう。
これでは、わからないこの子は格下、ということになりませんか? これを聞いた子どもは知らず知らずのうちにそんな価値観を植え付けられてしまう。
でもね、大切なのは「何のために」という目的です。何のために廊下を走ってはいけないのか、何のために廊下の右側を歩くのか。ぶつからないためですよね。
そうであれば、ぶつからないように歩けばいい。これだけ。
目的と手段がごっちゃになっているんです。
私たち大人は、「何のために」という目的を忘れて、子どもに手段を押しつけがちです。「みんながそうしているから」「守らないと怒られるから」……まだまだ学校は「同調圧力」の規則規律を守る子をつくっています。
規則を守る子は多様な社会を生きていけない
今の学力(見える学力)には正解があります。もし「走ったらあかん」という〝正解〞を守っている子ばかり育てていたら、多様な社会を生きていけません。
正解をつくってしまうと、正解を守れない子を排除しようとします。
でも”ぶつからないように歩けばいい”。これだけで、右を歩こうが左を歩こうが、結果的に誰もぶつからないんですよ。これが”想定外を生きる力”につながります。
これはとても簡単なこと。遠くから走ってきたらわかりますし、大きな音がするから気をつけようと思うし。大空小学校では廊下でぶつかってケガをしません。
それまで私がいた教育の現場では、残念ながらケガをする子がいました。その頃の私は「右側を歩け!」と言う人間でした。でも、これっておかしい、目的と手段を取り違えていると気づいて、やり直しました。
給食のルールもありません。「手を洗いなさい」と子どもに指示命令している間は、子どもはなかなか手を洗おうとしません。でも、なぜ手を洗うのかを子どもがわかったら、手を洗います。
私が子どもの頃は、給食を全員食べ終わらないと遊べないというルールがありました。連帯責任みたいに。これは苦しいですよね。
待っているほうは、「こいつのせいで遊べない」と思いますよね。
体力や体の大きさも違うし、食べられる量も違うのに子どもたちは同じ給食を食べていますが、「今日は食べるのがしんどいから、このくらいにしておこう」と自分で決めていいんです。
最近は感染予防のために給食中の会話ができなくなりましたが、その前から黙って食べるルールがある学校もありました。
でもね、嫌いなものがあっても、周りの子が「これ美味しいから食べてみな」などと対話があると、食べられるようになったりします。
規則や決まりが、何か子どもたちから大事なものを奪ってしまっている。大空小学校では、こういったルールを問い直し、そのつど、やり直しをしてきたのです。
大切なのは10年後の社会で生きて働く力です。教育改革はさておき、まずは子どもたちのいちばんそばにいるお母ちゃん、お父ちゃんたちにこのことに気づいてほしい。そこからがスタートです。
大阪府生まれ。武庫川学院女子短期大学(現武庫川女子大学短期大学部)卒業。大阪市立大空小学校初代校長として、障害の有無に関わらず、すべての子どもがともに学び合い育ち合う教育に力を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』は大きな話題を呼び、文部科学省特別選定作品にも選ばれた。2015年に45年間の教員生活を終え、現在は講演活動で全国を飛び回っている。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(小学館)、『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(家の光協会)などがある。